top of page

茨城県 女性専用 アーユルヴェーダ専門サロン
Inner Light*
茨城県ひたちなか市 インナーライト
最新記事


食べてはいけないもの
アーユルヴェーダでは、基本的に 「絶対に食べてはいけないもの」はありません。 「一度にたくさん食べてはいけないもの」や 「食べないほうがいいもの」 「食べてはいけない組み合わせ」はありますが 「絶対に食べてはいけない!」 というものは、ないのです。...


瞑想
瞑想のやり方は千差万別。 絶対的な正しい方法は存在しません。 私も結構長く瞑想に取り組んではいますが、 しっくりくるなぁ、これはいいなぁ と感じている瞑想方法は ・禅の瞑想(只管打坐) ・上座部仏教の瞑想(サマタ瞑想・ヴィパッサナー瞑想)...


今日からすぐ出来ること-耳もみ‐
ココロとカラダのために 今日から出来ること ★ 耳をもむ★ アーユルヴェーダでは 頭部のメンテナンスの重要性が説かれています。 「頭部」と聞くと 髪が生えている部分を主に想像してしまいますが、 それに加えて 顔面、耳、頸部も含まれてきます。 生きるために必要な機能が...


体質②
体質という言葉は難しいもので、 絶対的な正解というものが ないように思います。 VATA・PITTA・KAPHA体質 風邪を引きやすい体質 不妊体質 癌になりやすい体質 アレルギー体質 怒りっぽい体質 などなど、 いろいろな使われ方をしますが...


シナモン
アーユルヴェーダといえば 様々なスパイスを思い浮かべる方も多いかと思います。 今日は数あるスパイスの中から 日本人の私たちにも取り入れやすい シナモンについて。 冷えを改善させたり 血液を浄化する作用などで知られる、 とても万能なスパイスです。...


今日からすぐ出来ること-白湯-
ココロとカラダのために 今日から出来ること ★ 白湯を飲もう★ 白湯(さゆ)とは、沸かしたお湯のことです。 何も入れないので味がせず、 苦手だと感じる方も多いかもしれません。 白湯の作り方はネットで調べると 色々と出てきます。 基本的には...


くしゃみ
くしゃみを我慢しなくてはならない そんな場面、ありますよね。 先日お客さまとの話の中で 「仕事中はくしゃみを我慢する」 という話題がでてきたので、 今日は“くしゃみ”について アーユルヴェーダの解釈を書いてみたいと思います。...
手荒れ・しもやけ
手の荒れ・あかぎれ、 手足指のしもやけ かかとのガサガサ 寒く乾燥する冬の時期、 気になる方も多いと思います。 これらの原因は主に 血行不良(冷え)と乾燥ですが アーユルヴェーダではそれに加えて 「血液の汚れ」が原因だとされています。 食事内容が...


冷え対策-筋トレ-
冷えを根本的に解決するために不可欠なこと。 それは、筋トレ。 筋トレにもいろいろありますよね。 代表格は腹筋、背筋、腕立て、スクワット 辺りでしょうか? 冷えを改善するという目的で筋トレをするのであれば 基本は “下半身の筋トレ” です。 〈 まずは王道の -スクワット- 〉...


今日からすぐできること-耳を休める-
ココロとカラダのために 今日から出来ること ★ 一日の中で “音を聞かない時間” をつくる★ 多くの人が、 朝起きてから眠りにつくまで 一日中ずうっと 何かしらの音を聞いています。 耳はワータの座のひとつです。 耳が休まらずに ずっと働き続けていると ワータが乱れてきます。...
カテゴリー
タグから検索
bottom of page